年月日 |
西 暦 |
事 柄 |
昭和13年 |
1月22日 |
(1938) |
「東京府立第11高等女学校」として設立認可。
有原末吉初代校長に補せられる。 |
昭和13年 |
4月11日 |
(1938) |
仮校舎(中野)で第一回入学式挙行(入学生243名) |
昭和15年 |
4月10日 |
(1940) |
現校舎へ移転。(職員・生徒約800名) |
昭和16年 |
4月1日 |
(1941) |
東京府立桜町高等女学校と改称。校旗・校章制定。 |
昭和18年 |
3月23日 |
(1943) |
第一回卒業生294名、桜友会(同窓会)発会式。 |
昭和18年 |
7月1日 |
(1943) |
東京都制施行により校名を東京都立桜町高等女学校と改称。 |
昭和22年 |
4月19日 |
(1947) |
新学制実施。二部(夜間課程)創設。 |
昭和23年 |
4月1日 |
(1948) |
都条例第42号により、東京都立桜町新制高等学校と改称。 |
昭和23年 |
5月15日 |
(1948) |
現校歌・校章制定。 |
昭和24年 |
4月1日 |
(1949) |
男女共学実施。 |
昭和25年 |
1月26日 |
(1950) |
東京都立桜町高等学校と改称。 |
昭和36年 |
8月15日 |
(1961) |
北校舎(木造)一部焼失。 |
昭和47年 |
3月31日 |
(1972) |
鉄筋校舎改築第5期工事完了。 |
昭和55年 |
10月23日 |
(1980) |
鈴木俊一東京都知事と林乎加北京市長との間で、日中友好交流計画の一項目として、本校と北京第二十六(ワイブン)高級中学校間で、友好校提携を行うと公式に合意される。 |
平成4年 |
11月11日 |
(1992) |
新校舎(現校舎)落成記念式典挙行。 |
平成6年 |
4月11日 |
(1994) |
制服改定(森英恵デザイン)。 |
平成13年 |
4月10日 |
(2001) |
制服改定(現制服)。 |
平成14年 |
4月23日 |
(2002) |
「読書活動実践優秀校」として文科省表彰を受ける。 |
平成16年 |
3月11日 |
(2004) |
「運動部活動推進重点校」に指定される(平成16・17年度)。 |
平成16年 |
11月4日 |
(2004) |
重点支援校(17~19年度)に指定される |
平成17年 |
8月25日 |
(2005) |
世田谷区立深沢中学校と中高連携教育推進に係る協定締結。 |
平成18年 |
2月23日 |
(2006) |
「都立高等学校部活動推進指定校」に指定される(平成18・19年度)。 |
平成18年 |
4月1日 |
(2006) |
都立翔陽高校長 渡部静夫 19代校長に補せられる。 |
平成21年 |
3月31日 |
(2009) |
渡部校長退職。 |
平成21年 |
4月1日 |
(2009) |
都立九段高校長 山崎正巳 20代校長に補せられる。 |
平成25年 |
3月31日 |
(2013) |
山崎校長退職。 |
平成25年 |
4月1日 |
(2013) |
都立成瀬高校長 有馬利一 21代校長に補せられる。 |
平成28年 |
3月31日 |
(2016) |
有馬校長退職。 |
平成28年 |
4月1日 |
(2016) |
都立井草高校長 宮本信之 22代校長に補さられる。 |